2000ねん7月28にち
越後湯沢駅に降り立った瞬間、灼熱のFUJI ROCK FESTIVAL2000は始まっていた。
シャトルバスに揺られること1時間。眼前に広がる苗場スキー場に無数のテントが。
バスを降り会場まで歩く。照りつける太陽、熱風、汗。
時間はすでに午後。会場では演奏が続いている。
お約束のグッズを確保し、プリンスホテルにチェックイン。
一息ついて本日の目標、thee michelle gun elephant までしばし休息。
20:00、再び会場へ。Green Stageのモッシュピットを目指すもあまりの人に断念。
モッシュピット右脇に陣取る。
待つこと数十分。God Fatherのテーマソングとともにメンバー登場。
いきなりたたみかけるような"cisco"からライブはスタート。
モッシュピットも激しいが我がポジション付近も激しい。ダイブ野郎続出。
LIVEは"カサノバスネイク"の曲を中心に進む。
"Get Up Lucy"、"Culture"、"G.W.D"、大盛り上がり。熱狂。絶叫。
狂乱のうちに怒濤の本編終了。
アンコールは"世界の終わり"。まじかよ、やるじゃん。
FUJI ROCK FESTIVAL'98の時のように観衆が殺到して演奏が中断することなくいいライブだった。
しかし・・・、"The Birdmen"は?"Jenny"は?
おいおい肝心な曲をやりゃしない。まったくもう。しかし、燃えた。疲れた。
ホテルへ帰還。宿泊先と会場が近いとこんなに便利、と実感。
乾杯。そのままばたんQ。初日はこんなもんか。
2000ねん7月29にち
目が覚める。まだ8時半。習慣ってかわんない。
とりあえず朝のうちに会場を制覇する。White Stage、Field of Heaven、Red Marqulyを走(歩)破。
Red Marqulyでは、台湾のヘヴィメタバンドががんばってました。
今日の目標は、PRIMAL SCREAM & Ian Brown 。
ということで、午後の陽射しを避けホテルで休憩。
17:30出発。まずはIan Brown 、の前に、
ちょっと Super Furry Animals が見たくてちょっとRed Marqulyへ。
5曲ほど聴く。ふにゃふにゃした脱力感がたまらない。
後ろ髪引かれつつGreen Stage へ移動。モッシュピット前方中央に陣取る。
Ian、いつでも来い!!!
19:00、Ian Broen ご一行様登場。あいかわらず King of Monkey だぜ!!!
1曲目終わっていきなりシンセの機材トラブル発生。
しかし、Ianは猿みたいに動いて観衆をなだめる。
1998のときはものすごいモッシュになったが、今回は皆余裕でのりまくり。
バンドはギターレスだが、シンセでカバー。ロック+クラブ+テクノって感じ。
"Golden Great" の曲を中心に "My Star"、"ビリージーン"等交え本編終了。
アンコールに応えてIan再登場。イントロが流れた瞬間、電気が走った。
"Be There"!!! 知る人ぞ知る(みんな知ってた)名曲はしびれました。さいこうだぜIan!!!
それからPRIMAL SCREAM まで1時間半待機。座れなくてつらかった。
モッシュピット、人があふれはじめている・・・。
21:30、メンバー登場。Bobby、グラサンなし。
"Swastica Eyes"。爆発。なんども倒れそうになる。苦しい。熱い。暑い。最高。
続けざまに "Shoot Speed kill Light"。轟音が苗場にこだまする。激しい。最高。苦しい。酸欠。撤退。
PRIMAL SCREAM にたった2曲で全体力を奪われてしまった。体力の衰えを痛感。情けなし。
"EXTERMINATOR"
しかし、"Rocks" が聞こえてきた瞬間、復活。何故だ?1998もそうだったなぁ。
"Kowalsky"、"Accelater"で一気にたたみかけて、本編終了。おお、復活してるぜ。おれ。
アンコールは、"Higher Than The Sun" から。太陽より高く熱くBobbyは輝いていた。
そして、最後の最後まで PRIMAL SCREAM は最高の Rock n' Roll Band だった!!!
放心状態でビールを飲む。最高の味だったぜ!!!
FUJI ROCK FESTIVAL は、来年も苗場らしい。
施設がしっかりしてるのでとても楽しめた。金かかるけどね・・・。
See You Next FUJI ROCK FESTIVAL!!!